脳梗塞の前兆を見過ごすな
脳梗塞には発病前に、どんな前兆が有るのでしょうか。
体の半身に力が入らない、ろれつが回らない、物が二重に見える等があり、
これらが一時的でも現れたら{軽度の脳梗塞}と考え、すぐに救急車を呼ぶ事
が重要です。高血圧症、糖尿病、脂質異常症の人は、適正値になるよう努め
る事が予防の鉄則です。夏場は特に脱水で血が固まりやすくなるので、こま
めに水分補給することが大切です。夏場同様、冬場も暖房により部屋が乾燥
し知らず知らずのうちに脱水しています。冬場だからと油断しないで下さい。
脳梗塞には「一過性脳虚血発作{TIA}と言う、前兆が出ることが有り、主な症
状は、上記3症状のほかに、めまいがして立っていられない、体の半身がし
びれる、視界の半分が欠けて見える。等の症状です。 TIAは、数分から30
分ほどで消えてしまう為、たいした事は無いと様子を見ているうちに手遅れに
なる例が少なく有りません。恐いのはTIAを感じた人の約3割が3ヶ月から
1年以内に脳梗塞になっていること。翌日に発病した例も有ります。症状が
改善しても安心せず、すぐに治療を開始することが重要です。
たまきっず倶楽部★また夏に…
5回目の【たまきっず倶楽部☆冬休み】無事に終了しました。
夏休みに来てくれた指導員の武田先生・平岡先生、高校生アルバイトのりほちゃんの3名で毎日元気いっぱい、楽しく過ごすことができました。
恒例の【6年生送る会】も焼きそば作りやオリエンテーリングで大いに楽しみました。最後は寄せ書きとたまきグッズのプレゼント。春休みには開校できないので6年生はこの冬休みで卒業です。
今回は、我が息子も6年生ということで、学校より一足早く【たまきっず倶楽部】を卒業となりました。女性職員の多いこの玉樹で、働きやすい職場を作りたいという施設長の思いが形となり、始まった【たまきっず倶楽部】。息子は2年生でした。家ではできない事を、たくさん経験させてもらいました。5年間のたまきっずでの経験・思い出はきっと忘れることなく、どこかで生かしてくれることを祈りたいと思います。
5年生以下のきっず達はひとまわり大きくなった夏休みに、また【たまきっず倶楽部】で会いましょう♪
ご協力ありがとうございました。
kee
冬のたまきっず☆最終日
平成28年1月7日(木)
冬休みも今日で終わり…明日からは新学期が始まります。
冬休みの宿題が終わってない子は、追・追込みです…。いつもより集中して取り組む姿が見られました。
午後は冬休み中過ごした、たまきっずのお部屋の大掃除です。また次の夏休みに気持ち良く使えるよう、ていねいに気持ちを込めて、すみずみまできれいにしましょう!
また、この冬たまきっずでお仕事してくれた高校3年生のりほちゃんとは、今日でお別れです。優しくてかわいいりほちゃんのことを子ども達は大好きでした。
将来の夢を叶えるため、春からは保育を学ぶとのこと。大変だけどやりがいのある仕事だと思います。頑張ってくださいね。
たまきっずの子ども達も職員も、みんな応援してます♪
by H