初体験
初めまして、4月から勤務の新人パートです。昨日は「ミニジジババ研修」と題した、各ユニットのお年寄りを想定しての体験研修に参加しました。既に体験されている先輩方から、その大変さはなんとなく想像していたのですが・・・・。今も体と心に残るダメージ・・・。ここまでとは・・・。しかし先輩方に比べたら、甘~いというのに・・・。それでも、研修が終わってリーダーは「頑張ったね、辛かったでしょ」と手を握ってくれて、優しさとぬくもりにジ~~~ンとしました。体験して分かった事、感じた事を大切に、お年寄りと向き合って生かしていきたいです。貴重な体験ができました。
3年ぶりの体験だ
全職員対象にやったのは3年前。
体験していない職員も増えてきました。
久しぶりの体験研修
「Minizizibaba体験」
人工おしっこをオムツにいれ装着。
この歩き方は、ヒトの祖先はお猿さんなのだと教えてくれます。
そして、ガムテープでぐるぐるに
今回は初の試み
ユニットの誰々さんを想定しよう!ということで
うっすら見える方。
テレビの前で
リビングのイスで
ベットの横にポータブルトイレ
リクライニングソファで
この後食事体験にグループワーク。
痛さ、辛さ、孤独、恐怖・・・
運営した方
体験された方
皆さんお疲れ様でした。
次回、28日ですね。
考えること
新年度がスタートして3か月。
早いですよね・・・でも自分自身の中で今年度は少し違う感覚でいます(良い意味で)☆
昨年・・ユニットの年間こだわりを掲げて取り組んで来ましたが
本当に掲げたところにこだわって来たのか・・と考えると
年間を通して薄かった。
取り組み状況の確認は時間を作ってまで行わずに来てしまったという事も
原因として有るのか?
自分なりにも色々考え葛藤もしました。
ユニットの取り組みの進捗状況記載するシートが有りますが
そのシートもバイザーに来てくださっている福野さんにアドバイスを頂きVerをあげ
シートを変更。
← 昨年度まで ・・
↑今年度~
今までの「振り返り」
↓
もっと細かく枠を作り
1、振り返り(出来た?出来なかった?
2、分析(出来た・出来なかった理由を考える)
3、見えた課題(他に必要なことは何?)
4、やってどうだったのか?
今年度そのシートを活用し、皆がもっと「こだわり」を意識できるように!
そして様々な取り組みに対して皆が「根拠」を考えられるように!
ex:なぜこの取り組みを行うのか?
結果に対しても・・・なぜ実施出来なかった? なぜ実施出来たのか?
あと一歩何が足りなかったのか?
やってどうだった?どんな効果が有ったのか? 等々
今年度OSA(リーダー)を中心にシートを活用しながら動いていく事で
きっと分析力がつきます☆
と考えるとなんだかニヤケマス!
今年度は、出来なかった事をそのままにしないでしっかり確認しながら
考えながらやって行けたら素敵です☆