ぶんぶく茶釜。。。
群馬県館林市に
茂林寺という昔話で有名な「ぶんぶく茶釜」由来のお寺があります。
こんな感じの大小様々の「たぬき」が沢山いるお寺です。
昔話の内容は有名なのでよく知られるところですが、「タヌキが助け
てもらったお礼に恩返しをする」というやつです。
私達も生まれてからこの世を去るまで、沢山の恩を受けて生かされ
ていることを忘れがちですが、「たぬき」に負けないように感謝するこ
とを忘れないように頑張りたいものです。
。。。と、ふと思ったこの頃です。
今よりももっと!
先日、研修に行ってきたリーダーから設えについてお話がありました。
「 食事していただくスペースと ゆっくりと寛いでいただくスペースは
別にあった方が良いのではないだろうか? 」 っと。
研修に出かけ、得たものをすぐに発信して、伝えて下さるリーダーの言葉を
参考に 「 この方がよいだろうか? こうあるべきか? 」 など
CWたちは、 頭をひねり 悩ませ・・・。
そして、 早速、 行動!! チェンジ!!
今よりももっと ゆっくりと寛いでいただけるために、今よりももっと居心地の
良いリビングにと、想いを込めてチェンジしてみました。
すると、慣れないお年寄りは、 ソワソワ、 キョロキョロ♪♪
「テーブルに灰皿なくちゃ、ダメだな~。 あれ、たばこ、たばこは?」
などと、ちょっと若返り??
いつもは車椅子でのお年寄りも 自分からソファーに移動され、テレビを
ご覧になり、今までにはない光景でした。
さんま祭り
今日はショートステイのすいせん荘と一緒にサンマ祭りを行いました。
今日はいつもよりワイワイ、ガヤガヤでした。
みなさん、いつも以上の食欲でした。
こちらのお父さん。↓今日のサンマ祭りを楽しみにされており、お酒も持参
されました。
お父さんはご機嫌でした。↑ ↑お母さんはちょっとあきれ顔?
←食べたら食休み。町内の宴会のようでした。
やっぱり焼き立てのサンマは最高です。