汽車
音楽体操時、お年寄りの皆様が、
一緒に歌ってくださる率、歌詞を正確に憶えていらっしゃる率
リズムも旋律も正確な率・・・・すべて高い人気の曲が
♪今は山中♪で始まる「汽車」です。
3番の歌詞
♪廻り燈籠の絵のように 変わる景色の面白さ
見惚れてそれと知らぬ間に 早くも過ぎる幾十里♪
皆様が、子供のころ、お若いころ、
たまには汽車に乗ったでしょうか。今よりずっと不便な昔、
汽車は夢の乗り物・・・?。車窓におでこをくっつけて
景色を夢中でご覧になったでしょうか。
てる様(女性・仮名)に聞いてみました。
どうして汽車を上手に歌えるのですか?
「こどものとき、よっぱら、歌ったからな」
汽車に乗りたいと思いながら歌っていたんですか
「いや、乗りたいとは思わなかったな」
(思わなかった!?)では、大人になって若いころは?
「汽車はねえ、お金がかかったんだよ」
てるさんのおうちは立派だし、お金持ちだったりして!?
「家には金があったかしんないよ。
でも、あたしが自由にできるお金はなかったんだよ」
そうですか・・・。
「汽車にねえ・・・
自分が乗るなんてのは
考えたこともなかったよ」
(・・・そうなんだあ・・・。)
♪今は山中・・・、スタッフがつぶやくと、てる様にっこり。
一緒に3番まで全部うたいました。
久方ぶりの県庁で
先日は久しぶりに県庁に行ってました。
2日間。
ユニットケアのフォローアップ研修です。
実は、あまりの乗り気の研修ではなかったのですが
長崎でのちょっとしたことがきっかけで
締切ぎりぎりに施設長と猪瀬副主任も巻き込んで
申し込んだ次第です。
結果
行ってよかったです。
やっぱり、実習施設の施設長になっている方はオーラが違いますね。
お話することに「なるほど」とウンウン頷いてました。
あとは
「24時間シート」
この話が研修のメインテーマのようでもあったんですが
お年寄りの生活を24時間の時間軸でニーズやできること、サポートすることなどを書き込んでいき、チームとしてケアを行っていくものなのです。
私が研修を受けた5年前はなかったものでした。
名前は聞いたこともあって「なんだよ24時間シートって??」と
いぶかしげに思ってましたが
考え方や、活用方法を聞くと「あー、そういうことなのね。」
と勉強になりました。
今後は24時間シートも参考にしながら良いとこどりで
いろいろ考えていけたらと思います。
思っていた以上に
たくさんの施設長さんやリーダーさんが来てました。
皆、現場を良くしようと一生懸命さが伝わってきていい刺激になりました。
プラス
玉樹のこれまでのこと、これからのことを考えるいいきっかけとなりました。
なんとなく「行きたくないなぁ」と思っていた自分に反省です。
ピッカピカ!!
はなさんがユニットの皆にと毎日コツコツと作ってくださったアクリルたわし☆
こんなにきれいに出来上がりました!
アクリル100%の毛糸で編んだたわしをアクリルたわしと呼び、洗剤をつけなくてもアクリルの細かい繊維の沢山の溝が汚れを取って吸着してくれるそうでエコたわし、環境たわし等ともいうそうです。
トイレ、風呂場、窓ガラス、鏡、キッチン等どこにでも使えます。
これで鏡も洗面台もピッカピカ☆☆
模様もきれいで飾ってあるだけでもかわいいですよね。。。
はなさんありがとうございました。