普通に暮らす幸せ
新しい年が始まりました!
2022年、今年こそは、新型コロナ感染症が終息して、穏やかな日常を取り戻せますように…
とはいっても、現在、再拡大しており、感染者数が大変な数値となっています。
幸い、重症化するリスクが低いようですが…
医療のひっ迫、大変な状況です。
この2年間感染拡大、終息を繰り返していますが・・・
気持ちを引き締めて、手を抜かず、感染対策に努めていかなければです。
国や都道府県等の対応、その都度、賛否がありますが・・・
現在、玉樹では、施設職員の定期的(1週ごと)なPCR検査の実施
これは、3回目の予防接種を受けられるまで、およそ3週予定しています。
そして、3回目の予防接種は2月10日までとなり、玉樹でも2月1日から5日に分けて実施予定しています。
どうか、第6波が最後の波となり・・・
新型コロナ感染症で、命を落とすことなく・・・
「普通の暮らし」を取り戻せますように・・・
私たちが玉樹をスタートするときから大切にしてきていること。
「普通の暮らす幸せ」
まさに、この時、普通って、幸せって・・・
大切にしている、このことを改めて考えてみたいと思う☆
チーム
新型コロナ感染症の終息がみえず、不安な状況が続いています。
玉樹では、高齢者および職員のワクチン接種が、先月からスタートして間もなく全員が終了します。
八千代町のワクチン接種対策室のみなさん、八千代病院のみなさんに大変お世話になり、順調にワクチン接種を行うことが出来ました。
感謝です。
どうか、集団免疫ができて、今までの「普通の暮らし」を取り戻すことを祈ってます。
さて、私の娘はバスケが大好きで、クラブチームでもお世話になっています。
時々、その練習を見てくるのですが・・・
先日の練習後のコーチのコメントに、仕事にも通ずるものがありました。
試合において「なんでパスをだしてくれないんだよ。」とか、逆に「なんて合わせて動いてくれないんだよ」とか
そんな言葉を耳にする。
それは、全く違っていて・・・
一人ひとりが、チームの仲間の得意なこと、不得意なことを知ろうとすることが大切。
仲間に、どんなパスをしたら、上手くいくんだろう!
仲間は、どのように動くだろう、そこにどう合わせていったら上手くいくんだろう!
上手くいかないことを相手のせいにするのではなく。
自分が相手を知って、想像して、思って、どう動くかなんだと。
なんとも、チームで仕事をする玉樹の仕事と一緒だと思いました。
チームの仲間のことを知る努力、必要です。
1日の仕事、仲間が連携して創っていきます。
一緒に働いている仲間の状況をお互い想像して、確認して、フォローし合って。
日々、チームのなかで色々なことがあるけれども、、、
一人ひとりが少し意識を持てたら、少しずつ少しずつ変わっていくのではないだろうか。そう思う一幕でした。
ワクチン
新型コロナ感染症、いよいよワクチン接種が始まりましたね。
1年前、ワクチンが出来れば、この感染症を抑え込めると、ワクチンの開発に期待を膨らませていました。
先日、八千代町から連絡が入り、まずはワクチンを確保するための必要数の確認です。
入居者さんのご家族も、職員さんも、初めてのワクチンに不安が大きいです。
しかし、世界中のこの状況を打破するには、、集団免疫を作ることが大事だと、、
感染リスクとワクチンの副反応を天秤にかけると、感染リスクの方が、怖いなぁとも思います。
自分が感染して、重症化してしまうかも?家族や友達を感染させてしまうかも?もっと広めてしまうかも?
ニュースでは4月中旬には、高齢者のワクチン接種が始まるだろうと・・・
玉樹の職員は、高齢者と同じタイミングで先行して接種できそうです。
私のできることは、ワクチンに対して職員のみなさんや、ご家族に情報を提供して、少しでも不安を減らせたらと思っています。
1日も早く、この感染症の状況から、打破できるますように。
そして、1日も早く、普通の暮らしに戻れますように。