技能実習生が入国できました
先週の金曜日に成田空港へお出迎えに行ってきました。
やっと入国できました。
当法人として初めて受け入れるベトナムからの技能実習生お二人です。
茨城県や外国人材支援センターの支援を受けながら技能実習生を受け入れる「茨城県コース」の採択を受け進めてきました。
採択を受けてから1年半。コロナ禍の状況で中々入国できず、このタイミングとなりました。
今回は第1陣ということでベトナムからやってきた8名の方が4施設へ配属されます。
手厚い支援をして頂き感謝です。
これから40日間の研修受講後、玉樹で一緒に働きます。
私たちもお二人を全力でサポートします。
ようこそ玉樹へ!
全ての土台
本日、施設長と古河市の「トークス共育センター」にて研修を受講してきました。
先週に引き続き2回目となります。
技能実習生受入準備の際にご縁があり受講の運びとなりました。
外国人材の研修で素晴らしい実績を残しています。
全ての土台「徳分」
たくさんお話を伺えました。
共感するというか腑に落ちるというか、感銘を受けました。
軸として実践してみようと思います。
明日はリーダー数名が受講します。
その後も数班に分かれて順次受講していきます。
価値観を共有し良い方向へ
BCPプロジェクト
この度の介護報酬改定では「感染症や災害への対応力強化」という項目が一番上に書かれていました。
コロナ禍の状況の中で感染症対策に力を注ぐのはもっともですが、災害等に対しての日頃からの備えもしっかりとしておかなければなりません。
報酬改定があったからというだけでなく、重要です。
今年度は専門家の助けを借りて実際に運用できるBCP(事業継続計画)を策定していきます。
昨日、5月25日
その専門家 園崎秀治さん【Office SONOZAKI】とキックオフミーティングを実施しました。
完璧なマニュアルを作るのがゴールではなく、
策定していく過程に意味があり、重要なのだと思います。
まずは1年かけて、一つの形にできればと考えてます。