徒然なるままに・起承転結☆
めりはりが、大事☆と思っています。
(デイサービスのレクなどは、めりはりがききますよね。でも
ユニットでは反対にちょっとめりはりに注意が必要な感じ)
お年寄りから見て、
(いつの間にか職員がそばへ来た。
何か始めた、何かしている。まねはしてみる。
・・・いつのまにか、終わってる・・・。)
あれ?今何かしたんだっけ?
そういう印象の、レクや体操にならないよう気をつけています。
そのために、始める前には、深呼吸3回。
音楽体操からリハビリ体操に移るまえに、深呼吸。
鳴子体操に入る前にも、深呼吸。
終わったときにも、やれやれ・・・と立ち上がらずに、深呼吸。
「はじめますよ」「場面が変わります」「終わりますよ」の
メッセージを込めて☆(もちろん、言葉もかけますが)
「ちょっと待って、息が切れちゃう、一息いれたい」
ゲームが大好き、元気なお年寄りの、ゲーム真っ最中、
真剣なまなざしのこの言葉に、はっ、としたことがあります。
お年寄りは、大丈夫に見えても
疲れやすい・・・ですよね。そのためにも、合間に深呼吸。
あとはいつも、声をかけます。
「無理しないで、気にしないで、気兼ねしないで。大丈夫!」
「だな、できることすりゃいいんだよ」と春山さんが一言☆
そう!音楽体操のいいところは、まずは、聞くだけでもいいってところ。
だんだんね、よろしくです☆
徒然なるままに・童謡唱歌あれこれ
童謡と唱歌って、別物なのですよね。
詳細は割愛しまして。今は、大きく「こどもの歌う歌」というような
意味あいで「童謡」と表現させていただきます☆
童謡は子供の歌う歌だから、幼稚園みたい、
お年寄りに歌わせるのはおかしい、レクで使うのも変・・・
という意見がよくありますよネ。私も長年の疑問でした。答えが見つからない。
最近、図書館で見つけたレクの本
「お年寄りに童謡はおかしい?」という項目があり飛びつきました!
抜粋
「確かにそうかもしれません。ただ、
元気を出すのに一番よいのは、声を出すこと。
ただ声を出せといってもむずかしい。
よく知っているなじみの歌を歌うなら
自然と声が出る、大きな声も出る。
みんな知ってるからみんなで歌える。
みんなで大きな声が出せる。
こんないいことがあるのに
子供の歌だからと言って
お年寄りにはダメ、というのは
あまりにもったいない話ではありませんか」
そうだ!そうですよね! 答え見っけ☆
切干大根 完成!!
先日、玉樹の畑で採れた大根で作った
切干大根が完成しました。
そして、煮物に挑戦!!
フロアで皆さんにお手伝い頂きながら
コトコトと・・・とても、美味しい匂いがフロア全体に広がりました。
具は、人参にさつまあげ!!
ホットケーキも作っちゃいました(^-^)
利用者の皆さん、とても喜んで下さいました(^-^)
「今日は、盆と正月が一緒に来たぁ」と
喜んで下さった利用者様もいらっしゃいました。
おまけに作ったドーナツも大好評でしたよ(^^)
今週は「クリスマスパーティー」
スペシャルゲストが、デイサービスに来ています(^^)y
皆さん、楽しみにぃ。