☆お誕生日カード☆
お誕生日の担当を引き継いで1か月。
いろいろと考えました。
他のデイサービスなどでは、どんなカードでお祝いしてるのかな?とネットで検索。
どんなカードが作れるかな?と本を借りてきてみたり・・・。
うーん。あんまり凝ったものにしても継続できないかな・・・。
でも、せっかくやるなら、ちょっとビックリするような、うれしいようなカードにしたいな・・・。
私にできること・・・。
玉樹にいて仕事をする時間は限られるけれど、家で時間を見つけてコツコツとすることならできるし・・・。
やってみよう!
というわけで、作ったのが、下のような立体カード。
表紙にご本人の写真をつけて、完成!
手先が器用な方ではないし、芸術的センスがあるわけでもないので、ちょっとイビツなのは否めません。
いろいろな意見を頂いたり、耳に届いてきたりしますが、せっかく作ったので、しばらくこのカードでお祝いしてみようと思います。
一年に一回のお誕生日。
喜んでいただけるといいな・・・・・・・。
その時だけでも、笑顔になっていただけるといいな・・・・・・。
あじさいガーデニング
あじさい荘のベランダを
夏バージョンから冬バージョンに変身!!
夏のゴーヤのグリーンカーテンが未完成のまま
秋になってしまいました。
そこで、いちこ様と一緒にコメリへ買い物に出かけました。
パンジー・金魚草・チューリップの球根などを購入してきました。
冬の寒さにも負けずにきれいな花を咲かせてほしいと思います。
水かけも忘れずに!!(*^。^*)
視察犬修?!
10月10日にケアマネ会の視察研修に玉樹は6人で参加してきました。
今回は栃木県にある東日本盲導犬協会へ・・。
よくテレビ等では盲導犬を見たことはあっても、実際見るのは初めてで。
スタッフの方から、盲導犬になるまでの流れや引退後についての説明を受けて、
みんな実際アイマスクをつけ、体験もしてきました。
はやり視覚が奪われてしまうと、盲導犬に誘導されても歩行に不安がありました。
盲導犬になるには、2か月間は母犬と離さず、その後パピーウォーカーさんと一緒に生活をす
ることで、人間からの愛情をたくさん受け、人を好きになってもらうなどという経過を経て、盲導犬
協会へ入学する流れとなっており。
その中で驚いたことが、パピーウォーカーさんとの生活の中の訓練で、「ワンツーワンツー」の
掛け声でうんちが出るように指導していくと、そのかけ声で出るようです。
早いうちからの躾けはやっぱりすごいなーと。子供も一緒か(笑)
そんな中、玄関前にかわいらしい自販機がありました。
売り上げの2パーセント盲導犬協会に行くようです。
寄付で賄っている盲導犬協会。まだまだ知られていないことが沢山で。
少し手も何か協力できることが出来ればいいなーと思った今日この頃・・・。