大阪発表報告 自施設発表のこと
1月21日~22日
生活介護研究所主催の「小規模ケア&個性化学会」で発表するために
大阪まで行ってきました。
玉樹からは総勢9名で参加です。
電気屋さんではありません。
玉樹らしく
賑やかに、でもしっかりと芯をもって。
高橋主任と森谷リーダーが頑張ってました。
発表したことの何よりの収穫は
施設長や主任とたくさん話をできたこと。
発表の話をいただいてから
内容をどうするか?頭の中でずっと「グルグル」巡ってました。
玉樹としてもちょうど5年が経過し
もっと出来るんじゃないか?
というジレンマを感じているものの
でも、何から手をつけたらいいのか
自分のやるべきことに迷っている時期でもありました。
そんな中
ずっと現場を見てきた主任が思うことや
経営の視点からも玉樹を見てきた施設長の思うこと
最初の思いやこれから大切にしたいこと
色々なことをすり合わせすることができました。
また、
原点を大切にしながら一つ一つのことに向かっていけそうです。
今回の発表では
玉樹の看板を背負っているという意識と
機会を与えてくれた生活介護研究所の皆さんの
期待に応えたい、発表を盛り上げたいという気持ちがありました。
会場の方がどう感じたかわかりませんが
ベストは尽くしました。
今日は日韓戦~
寒い日が続いております。
巷ではインフルエンザが流行っていますが、事務メンバーは今のところ
体調を崩す人もおらず、無事月末を迎えられそうです。
お正月の挨拶をしたと思ったらあっという間に月末。
な~んにも考えないで過ごしていたらなおさら・・
早いのです。
どれだけ普段から日々を大切にできているのか?
ふっと思うのもこんな時期です。
どんな風に構えていても、時間は過ぎていくわけで・・
そうするとこんなことを思うのです。
たとえば私なら
1日3回する食事のうち、家族と食事するのは朝晩2回。
あと50年生きると仮定すると
36500回の食事を共にする計算になります。
36500回、多い?少ない??
計算合ってる?
どう感じるかはそれぞれだと思いますが
これが家族以外の人だとしたらもっと少なくなるわけで。
日々、大切に過ごしたいわね~と思いませんか?
目の前にいる方と一緒にいられる時間を大切にしよう~。
・・とよくわからないですが
とりあえず今日は日韓戦を観よう~
楽しい時間を共有すべし!
セーフ
明日は玉樹の会!!
きっと副長からいつもの確認が・・・。
「ブログ書いた人??」
もしかして私だけ書いてない??
日々の日常の中伝えたいこと、知ってほしいことはたくさんあるのに・・・。
習慣がついていないのですね。反省↷↷
ってことでまた今度^0^