おもいやること!!
久しぶりのブログ更新です。。。なかなか書こうと思いながら
アップ出来ずにいました<(_ _)>
副長が何度かブログでアップして下さっている「ヘチマとご婦人」
そこから繋がる話になりますが・・
先日・・干していたヘチマのかたくなった皮をお年寄りの方々と一緒に
かわるがわる交代しながらやっていると
↑ 固くなったヘチマの皮むきに苦戦していたら、みちさんが「水に浸けるといいよ」と教えて
下さって半信半疑で水に浸けたら皮が「ぷるん」って簡単に向けてビックリ?!
みちさんが・・・
「ヘチマのたわしを使って洗うと、踵のガサガサなんかつるつるになっちゃうんだぁ!
そういえばナガイさん(みちさんのユニットの元リーダー)の踵は、かた~くなってんだよ!
だからこのヘチマのたわしもナガイさんに使わせてやっと つるつるになっていいべ~!!」
と満面の笑みで私に話してくれました。
今まで関わってくれたC.Wの事を想い・・・
ささやかな気づかいをしてくれる みちさんの気持ちで温かい気持ちになれました。
(そして・・ちゃんとC.Wの事見てるな~って?! )
私たち介護職もそうでなければならないなと思います。
ナガイC.Wに その話をすると「覚えててくれたんだ~」とテレ笑いしていました。
そして みちさん手作りのヘチマのたわしを直接ナガイC.Wへ手渡し(^-^)
わたしも少し切って頂きました。。みちさんが言ってた様に踵に使ってみようと思って!
ところで。。。
「想いやり」の意味って知ってますか?
「想いやり」って「想い」と「行動」が一緒になって、初めて思いやりって言うんですって(^-^)!
想っているだけではダメ!
想いを持ってそしてしっかりと行動に移すこと 大事な事です。
みちさんの言葉で 昔 知り合いの人から聴いた この事を思い出しました。
私もきちんと 人を想いやれる様に・・とあらため確認出来た出来事でした☆
ありがとうございます!
ようこそ さんま祭りへ
10月6日 天気快晴 ほどよい秋の風に乗って
モゲストクラブの企画による「さんま祭り」が行なわれました。
≪メニュー≫ 栗ごはん・けんちん汁・さんまの塩焼き・茶碗蒸し・フルーツ
やるからには
どうしても生さんまを食べて欲しいという施設長の強い想いで
副長に頼みふるさと青森のさんまを手配して頂きました。
脂がのったまるまる太ったさんまが炭火で焼かれ、においと香りを
そのまま直送でお年寄りの口の中へと・・
ふだん余り手を使わない方の手も動きます。
季節のおいしいごちそうをもくもく食べています。
骨付きでの提供にスタッフ間でも不安の声も聞かれましたが・・
祭りが近づくにつれ、気持ちがひとつになり。
みんなの力でおいしい笑顔と本物の味を伝えられた事、本当に
良かったです。
暫くはさんまの話で盛り上がるんだろうなぁ。
秋だ!さんまがうまい
先日行われた「さんま祭」の様子を
素敵な看板
青森県八戸産の獲れたて生さんまが125尾
それを厨房で下ごしらえした後、事務長が炭火で焼き
程よく焼き色が付いたアツアツのさんま
それをmogestクラ部メンバーがセッセと運びます。
スタッフが一緒に骨をとる方もいれば
ガブリつく
と思いきや、綺麗に骨をとり上品に食べてます。
特に焼きたては脂がのっておいしかったです。
皆にも喜んでもらえたのではないかと。
今年はさんまが高騰しているようですが
青森の父が手配したくれたおかげで
この辺の半値以下。
ありがとうございました。
やっぱり本場の旬のものは違います。