よしさんのお仕事☆
先日よしさんの通うデイサービスに状況を見に行きました。
みんなとお話をしとっても楽しそうなよしさん。
よしさんのお家でのお仕事の一つである「さくらちゃんの散歩」に一緒に
連れて行っていただこうと相談をしていると
「今日は雷もこないから大丈夫だっぺ。夕方5時頃には帰っから
今日行っちゃうべ!!」
と急遽決定☆☆
5時にお宅に伺うと愛犬さくらちゃんがご主人様の帰りを首を長~くして
待っている様子。
さくらちゃんをからかいながら待っているとご主人様が帰宅。
帰ってくるとすぐさま散歩用のリードに切り替えて出発!!
よしさんの家の裏から急な坂を下り散歩コースへ。
「え~これ今日も1周するの」と私の心境・・・。
そんな私の気持ちを知らずよしさんとさくらちゃんは
スタスタと私の前をどんどん進んでいく。
「このくらいじゃ大した事ないよ!」とよしさん。
でもしばらく歩いているとちょっと気がついてしまった私。
「どっちが散歩させられているんだろう??」
どう見てもさくらちゃんに引っ張られているよしさんの姿が・・・(笑)
「私が一番見てんのに人のことくっつくんだよ(笑)」
デイサービスの話や老人会のことなどよしさんの日常のことを
話しながら気が付くとぐるーっとあぜ道を1周完歩達成^0^
完全に運動不足の私は散歩の付添いをしに行ったつもりが
一番疲れており付き添っていただく立場になっていました。
毎日のよしさんの朝、夕の仕事。毎日やっている人にはかないません。
「またお供お願いします!!」と私。
「朝は毎日7時半だよ!!」とよしさん。
「朝は勘弁してください↷↷」と私。
♡ よしさんと私の二人の時間 ♡
こんな時間をこれからも大切にしていきたいと思います。
*家での本人さんの役割、お仕事があることでこんなにも活き活きと
生活できることをとってもうれしく思います。
そんな生活にそったケアプラン作成ができるように仕事のほうも
頑張りたいと思います^0^
次回に備えて・・・?
昨日、デイのトイレの水が便で流れない事態が発生。
スッキリされただろうな・・・というかなりの量と大きさと太さと長さの便でした。
「流れるかな・・・・。」と言いながら、レバーを。
やっぱり、流れませんでした。
S リーダーが、流れるように頑張ってくださいました。
思わず、考えてしまい、気になり、調べてしまいました(?_?)。
理想的な大人の1日の排便量:150~200g=バナナ1本~2本程度。形と柔らかさ、長さについては直径2cmのバナナ状。(バナナに例えるのは良くないけれど)
お肉中心の食生活だと100g程度になる食物繊維豊富で水分もたくさんだと200g以上になる。
便の8割は水分。水分が7割になると便は硬くなり、水分が9割になると下痢。
1972年のいろいろな国の人の排便量を調べた研究結果より、ウガンダの農村の村人の排便量:一日最高980g最低178g。
ということは…自然に、週2回の利用日にたくさん排便できていることは、いいこと。
トイレの配管の大きさってどれくらいなの(?_?)
「便器本体から汚水が出る穴は約7cm程。便器内では、水の流れを良くするために、本体内部では5cm×7cmくらいになっている.。排水管は、下水の匂いが逆流しないように曲がっている。」
じゃ、つまっても仕方ないか・・・。
では、次回、同じような流れなくなるような量が出た場合の対処法は、何かないのかな…(?_?)
「割り箸を使って、プツプツと切ってから流しましょう。そのあとは、便器の水で、割り箸を洗って、袋に入れてゴミ箱に捨てましょう。」
だそうです。
割り箸の用意か…。
では、流れなくなったら…(?_?)
「便がたまっている場合は、お湯(熱湯はダメ・便器が割れる)を流すと便が溶けて流れやすくなる。それでもだめなら、洗濯洗剤などアルカリ性の界面活性剤を多く入れてみると効果があるかも。」
とのこと。
便秘は、よく聞く悩み。ということは、便が硬く、太くなることもよくあること。
うーん。勉強になりました。
日帰りツアー in ひたちなか海浜公園
本日・・・
玉樹の日帰りツアーでひたちなか海浜公園に行ってきました。
行き、帰りともテウ様があいさつをしてくださいました。
今日のために、あいさつを考えてくださっておりました。
ご本人様は、恥ずかしがっておりましたが・・・
楽しみでもおられました(^v^*)♪
海浜公園では、園内を散策しました。
皆高いところが苦手ということで、
乗り物には、乗らずアイスクリームを食べたりしました。
園内で山岸CWが1枚とってくださいました。
あいにく天気は、あまり良くありませんでしたが、
楽しんでいただけたのでよかったです。
また、機会が会ったら一緒に行きましょう(*^v^)ノ″☆