今年度半期振り返って(^~^6
今月始め 2回に分けて半期の振り返り・・施設長との面談が有り、無事に終了しました☆
施設長 ありがとうございました(^▽^)
自分が関わる部分、寺子屋tamaki(研修)・寄り合いOSA(リーダー会)の
年間目標の取り組み・進捗状況の確認と・・半期やってきてどうだったか?
そして残り半期しっかりとやっていく為に、自分自身どんな動きをして行けば良いのか?
再確認が出来るとても良い時間です。
こんな風に管理者が、個別に面談をして下さるという事は、
とてもありがたいことだな~と思います。
面談はドキドキしますが。。(笑)
面談を行って頂く事で気持ち的にリセット出来たので・・
目標を意識して楽しく②やっていけたらと思います。
目標はとても②大切です!
こうなりたい☆こうなったら素敵だな~と考えるとワクワクします!
でも目標を達成するためのプロセスもとても大事だと思います☆
楽しみながら・・頑張ります(^▽^)V
目指せ!Ver.up☆
玉樹では「ケアの四重奏」といって、ケアの部分(食事・入浴・排泄・生活)で
何を大切にするのか?何を目指すのか?ということが提示してあるものを作成してます。
そのツールの内容は、私の中でも当たり前になっており、
勿論現場の中でも当たり前になっていると思いこんでいました・・・。
でも改めて確認した時に「薄れてきている現状」が有りました。
そこで今、ケアの底上げ+基礎固めを行っていく為にユニットOSA(リーダーのこと)と
確認しながら、個々のユニット毎の四重奏を作成中です!
OSAの視点で、自分のチームの弱い部分を挙げその部分を強化するためには具体的に何を
すればよいのか?私も考え、OSA自身も考え・・・そして一緒に確認する作業を今 行って
います。。
その内容をいかにチームの皆に周知して、皆で協力してやっていけるかがポイントですが
なんだか今からワクワクしています(^∀^)
一つ一つ小さな事だけど・・きっと基礎が大事!しっかりと基礎が固まっていれば
応用が利きますからね~
玉樹らしく②やって行けたらな~って思います。
お年寄りと一緒に(^~^)♪
今 あるユニットでは少しづつ「設え」が動き出しました!
お年寄りの居心地の良い空間づくりの為にみんなで考え・・・
設え隊長を決め
ユニット内の場所によって担当を決めて 少しづつですが前に進んでいる様です。
そして目標があるからか職員さんが活き活きとした表情でお年寄りに向かう姿を見て
素敵だな~って思っています。
どんな風に変わっていくかは・・また次回載せたいなと思います(笑)
「ユニットの入り口を明るく作戦」担当の職員キリさん
お年寄りと一緒に・・お年寄りの得意な部分で協力をお願いし・・一緒にやっておりました。
「お年寄りと一緒に何かをする」 玉樹として大切にしている事です。
手先が器用でとても刺繍が上手なトミさん♪ ありがとうございます!