こいのぼり
利用者様が帰宅される時間が伸び
個別レクの時間が、持てるようになりました。
先日のデイ会議
色々な意見がでました。
今までにない時間、16時帰りが伸び17時になった方の過ごし方は?
15時になった方の過ごし方は・・・等、意見を出し合いました。
まずは、利用者様の過ごし方を話し合いました。
退屈しないように、ゆっくりと楽しく過ごして頂けるようにと・・・
今回、決めた過ごし方 また、来月に振り返りを持ちたいと思います。
皆さんで季節を味わう
「こいのぼり」作成
和紙をちぎり 鯉のぼりのウロコに
大きい物から小さい物まで 作成!!
塗り絵奮闘中!!
折り紙班 完成!!
皆さん、大満足の笑顔を浮かべて下さいました。
最近のすいせん荘のワクワク♪♪
ずっと便秘だったS様・・・・・。出ない時には-4日、5日・・・・・。下剤を飲まれると、水様便が続いてしまったり・・・・・。
S様は硬縮が強く、車いすでの座位保持もなかなか難しい方です。オムツ交換も両下肢の硬縮でなかなか難しく・・・・・。
今月のワクワクカンファで、「トイレに1日1回でも座っていただいたらどうだろう!」という意見がでました。
排泄スターのサブリーダーの石塚さん&いつもご利用者様のkaibenを気遣って下さっている八重さんを中心にスタートしました(^-^)
座って頂く時間を、昼食後の一番人が手厚い時間帯の午後1時~1時半に決め、必ず毎日トイレに座れるようにしました。
取組1日目、なんと!!!!!しっかり形のある便が出ました!!!
うちのリーダーの塙さんが、「すごいいい形した便が出たんだよ!写真に撮ってみんなに見せたいぐらいのさ!」と嬉しそうに言っておりました。(ご家族様にも、写真に撮りたかったです~と話していました(^^ゞ)
その後下剤を使わずに毎日トイレで快便です♪
すいせんスタッフみんなワクワクです♪
そして本日
ソフト便座が届きました!!!
これを使ってもっと気持ち良い排便が出来たらいいな♪
新年度初☆
今日は猪瀬副主任と一緒に、県西地区の介護主任研究会の出席させて頂きました。
今日は主に今年度の事業計画のこと・今後の内容確認のお話でした。
各施設よりテーマとして挙がっていました・・施設内部での研修
主に今の時期なので新人さんの研修実施に関しての内容が主でした。
なかなか研修実施出来ていない施設さんが多い中・・
「研修を実施しての効果はありますか?」・・・・・の問いに(ー_ー)!!
う~ん・・効果もそうですが・・
研修の方法や実施後の再確認がとても大事だと思います。
内容も沢山有るので研修を実施したからといって1回の研修ですべて理解出来るかというと
なかなか難しいと思うので現場の中で
お年寄りとの関わるケアの中で何度も確認出来る機会が作れるかが大事ではないかなぁと
考えます(^^)
そして一番は研修での内容と現場がしっかりとリンク出来ているのかどうなのか!
研修と現場が切り離された状態では・・研修を受けた新人さんも戸惑いますよね。
と・・考えると定期的な現任スタッフの研修も不可欠だという事なんですよね。
今年度は今・・猪瀬副主任の方と色々考えているのですが
再度、体験研修を主に実施して行けたらよいのではと考えています。
ユニットの中でZiZiBaBa体験(座・寝)・・ユニットの中にいらっしゃるお年寄りの方を
想定しながら実施し・・体験の中での気づき等をお年寄りのケアに活かせるように!
そしてまた振り返る・・・という事を継続して実施出来たらと考えています^m^
試行錯誤しながら・・少しでも前に進んでいけるようにしたいと強く思います。
新人さんには焦らず・ゆっくり・・・時間がかかってもよいので
しっかりと玉樹の方向性(目指すところ)を理解して頂き、ゆっくりでいいので成長をして
頂けるようにみんなでサポート出来たらと思います。